カテゴリー別アーカイブ: ギターの想い出

作者自身のギターの想い出を赤裸々に

部屋とギターと私

自分語りです。赤裸々です。

本日長男六歳(昨日誕生日)にランドセルを買い与えた(おばあちゃん出資)のですが、
その成長への感慨深さと共に、何となく自分の過去を振り返りました。

そういえば何で自分はギター基準で物事を判断するようになったのか、です。
高校生の頃からギターに触れて嗜んではいたのですが、いまだ事ある毎にそれに対する考え方やモチベーションのコントロールというものをギター基準にしています。寄る辺にしてます。
まあ主義・思想・宗教の部類ですね。

ある対象を実現するのにどんだけ頑張る必要があるのか、どれだけ手を抜いていいのか、どれくらいの想いが必要なのか、それに対して自分がどこまで出来るのか、出来ないのか、ということをギターをモノサシにして考えている訳です。

いろいろあって上京し、その後いろいろあって、いろいろな人にギターを師事していたのですが、そのはじめの師匠に学んだことが非常に大きかったです。大きく分けるとふたつあります。

①:感性での表現かと思っていたものを、体系的、定量的に学んだ

上京するまで、地方都市でちまちまとギターを弾いており、その狭い世界で『オレスゲー』とかなってました。
これについては恥じ入るつもりはないです。大体みんなそうだからです。均されてますから。
特定の才能があれば突出しますが、死ぬ気になればまくれるレベル、神の視点()から俯瞰すると、ドングリの背比べなのです。

それまではテキトーになんとなーくこなせば、それなりの表現はできると思っていたのを『音楽理論』の習得でヘシ折られました。
『音楽』っていうと芸術であり感性で表現するものであり、っていう、ある側面『甘え』があるという認識を深層で抱いていました。
『理論』とかそーゆーメソッドで枠にハメられるというのに抵抗感があるのは、特にロック畑の人はそうでしょう。
でも、フレーム化されることによって、さまざまなことが最適化できる、関わる人にうまく説明できる、伝えられるということを超学びました。

定量的にコントロールできるものを下地にし、『その上で』定性的な、いわゆるセンスや想いが生きるのだという解釈に至りました。

②:感性での表現かと思っていたものを、体系的、定量的に学んだ

①とおんなじタイトルです。反証なのです。
音楽理論の価値を知り、学べば学ぶほど自分の中の『音楽』という表現手段が熟成することを感じていました。
すなわち、この方向性は間違っておらず、理論を習得することで人間はスゲー事になる、という確信です。
なので楽器の習熟と同時進行で理論の勉強をし、それなりに音楽の姿が見えてホクホクしてたところで師匠に呼び出されます。
『オマエ、音楽理論の勉強すげーしてるけど、なんでか判るか?』
『わかりません。でも、理論って便利だし楽しいですよね』
『理論を学ぶ理由、それはな……オマエに音楽の才能が無いからだよ』
『……!』
『才能あって、デキる奴ははじめっから出来るんだよ。理論ってのは才能が無いやつの道具なんだよ』

という感じの会話がありました。愛あるダメ出し。
電撃が走りました。当時ハマっていた『さそうあきら』の『犬・犬・犬』に似た表現があって、超腹落ちしました。
『理論というのは、現象があってそれを後付で体系化したもの』って感じだったと思います。

個々の人間がもつ能力、時間、リソースには限りがあり、それを最適化して活用するには理論なりなんなりの『道具』なしでは敵わない、と思った次第です。先人の知恵が詰まったバイブルが有効かと。

なので、思い通りの行動をして、良くも悪くもその結果を『後付け』で体系化し、後に活かして行くというのが、才能なきもののあるべき姿と思っている次第です。

失敗をたくさんして、逆説的に勝ちパターンを掘り出すというレオナルド・ダ・ヴィンチっぽい手法もアリかと考えました。

まとめます。
先人の知恵とゆー理論を持ってして、ギターやその他生活を便利にできているのですが、私より後から生まれる人からすると、良かれ悪しかれ私自身もその「先人」に該当しちゃいます。
本日長男の姿を見て、いろいろ試した上でいろいろ有効な何かを遺すべきかと感じたわけです。

おわり

一人暮らしの食事

上京(千葉だけど)当初。食事には困ってました。

そもそも外食する習慣が無かったので一人で飲食店で食事する勇気もなく、お金もなく。

はじめの2週間くらいはコンビニもの、特にインスタントしか食べてませんでした。
その中でもカレー・ヌードルとコンビーフのカンヅメはヘビー・ローテーション。
カレー・ヌードルの底に残った玉ねぎの食感が好きでした。

ちなみに上京当初ギターは持ってきておらず、2週間後に仕送りの荷物と共に送られてきました。
それまでは暇で暇で、文庫本を繰り返し読む日々が続いてました。

送られてきたダンボール箱には食料品が詰まっています。(主にインスタント)
一番奥には茶封筒に入った万札が。ありがたや。

市川駅までバスで行き、パチンコ屋に挟まれた吉野家での牛丼(玉子と味噌汁つき)を食べたのが人生初の一人外食でした。
あったかいゴハン、生卵が泣けるほど旨かったです。味噌汁も久しぶりで、まだ肌寒い春先の深夜には最高の味わいでした。
帰宅してギター・ケースからフェルナンデスの黒いストラトを取り出し、弾いてみます。

2週間以上ブランクがあったせいか思ったように指が動かず、軽く自分に失望しました。

とはいえ時間はあってもカネは無い貧乏学生は、ひたすらにギターを引き倒し、勘を取り戻して行きました。

つづく

ノスタルジー

はじめての一人暮らしは平成ヒトケタの頃。

上京と同時、といいたい所だけど、実際は千葉県。
グルメに目覚めたのはこの頃だったと思う。
築39年、家賃は4万円。風呂はついてた。

自炊するにしても、外食するにしても、貧乏学生の身としては満ち足りることはなかった。
要するに、一人暮らし前の食生活が豊かだったことを思い知らされた。

下宿先近くのコンビニ(21時閉店)に並んでいた『ハムカツサンド』。
地元ではお目にかかったことのないものだった。

興味本位で購入したものの、160円の値段に届かない貧相な味わいだった。
『ハムなのにカツ?』という疑問が常に頭の中で響いていた。心が少し寒くなった。

年に数回帰省する機会があったが、地元での食事の度に、食生活のギャップを感じざるを得なかった。

つづく

ギターの練習

なんと三日連続エントリ。

Five Month in KDPネタを書いてた以来の快挙でございます。

ぶっちゃけギターの練習する時間をなかなか確保できない日々ですが、
効果的な練習ってなんだってっけ? と振り返ります。

10代の頃は、ひたすらがむしゃらに弾いて、後々「なんでこのフレーズがかっこいいのか」というのに気づき、
紐解いてくという感じの繰り返し。

で、知恵がついてくると、無意識に近いかたちでアナライズが始まりました。
このコードに対して、このフレーズがサウンドする理由は? とか、コードに対してごく普通の乗っかり方なんだけど、前後の展開で際立ってる、とか。

その上で気付いたことは「かっこいいものはかっこいい」ありき、だということ。

現象に対しての理屈は、すべて後付です。再現性を求めた結果です。
効率的にフレーズを習得する(自分のボキャとして使える)のも大事なのですが、まずは弾くことが大事。
その動機付けをするのが「かっこいいギター・フレーズ」

結局のところ、最大の練習とは「自分を駆り立てる対象」を探しだして追い続ける、という精神論に帰着しました。

と、今回はメンタルなお話。
そのうちフィジカルな自論も展開しますね。

ギターの想い出 新章:ツアー編 その5

美味しいものも食べた。
煙草も吸った。

しかし、時間は有り余っている。
何故ならば、強烈な台風に足止めを食らっていたから。

PAから外を見ると雨足も去ることながら、風が異様に強い。
乗ってきたワゴンも、ばんばん揺れてる。

時刻は23時。勢いは全く衰えない。

ギター持ってきて弾こうかなー、と思いつつもPA内には人が多い。
ある意味同志だ。

じゃあ、ワゴンの中練習しようかと思って、席を立った瞬間にメンバーより
『あれ、車に戻るの?じゃあ、ノートPC持ってきてよ』

と、言われて、暴風雨の中、PCを取りに往復をした。びしょ濡れ、
メンバーはノートPCと、IEEE(当時はUSB主流じゃなかった)接続のCDドライブで、
CDを焼く作業に入った。

自分はもいっかいワゴンに駆け込む。

後部にある愛器を取り出す。
『HAMERストラトモデル。メイプル・ネック、リバース・ヘッド、フロイド・ローズ、ダブル・ハム』
持ち曲のおさらいをしようと思った時、PAに2台のトレーラーが滑りこむ。

ライト・ウイングな方だ。

その装備されたダブル拡声器にて、超大音量で、浜崎あゆみを流している。
こちらは生音なので、プレイは掻き消されてしまう。

文句を言う勇気も義理もないので、ひたすらに聴こえている体でギターを弾く。
午前2時過ぎ、それが止んだ。寝るんだろう。

自分も眠くなったので、後部座席をリクライニングして仮眠をとることにした。

つづく。

ギターの想い出 新章:ツアー編 その4

すんごい頑張ったけど、集中力切れた瞬間に即死な状況なので、次のPAでビバークすることにした。

午後10時。まだ東海地方を抜けることはできなかった。

遠州豊田のPAに入って、なるべく建物に近い位置にワゴンを止めた。
恐ろしいほどの風雨なのだ。3人そろってダッシュで駆け込む。

残暑厳しい折ながら、全身濡れてるし、クーラーもきつかった。
暖を求めて暖かい食べ物を摂ることにした。

目にとめたのは天ぷらそば。550円。
食券をカウンターで渡すと、番号札を渡された。
席について待とうかと思い、テーブルを見渡して20秒ほどで自分の番号を呼ばれた。番号札の意味ねえんじゃね?

振り向いてトレイにのった天ぷらうどんを受け取る。
カウンター添えつけの七味唐辛子をぱっぱと振って席についた。

窓を見やると、恐ろしいほどの水流が叩きつけられている。
ガラス一枚隔てているだけなのに、PA内部はへっちゃらだ。

冷めないうちに天ぷらうどんを手繰る。

うまい!乗っかっているかき揚げのエビ部分はおそらく桜えびとかそういう高級品じゃなくて、オキアミだと思うけど、ちゃーんとエビ特有の香ばしさがあった。

うどんのボディ()自体にもコシがあって、つるつるしてる。
極めつけはダシだ。
こういうところ(失礼)のうどんとか蕎麦って、醤油のカドとかダシの香りとか飛んじゃっているイメージなんだけど、キチンとダシが利いてて感心した。

一気に食べ終わって、体も温まった。
ちょっと食い足りないかな、と思ってフライド・ポテトも買ってみた。

こちらはハズレだった。自身の持つ水分を反射吸収して、ふにゃふにゃなくせに中身はボソボソだった。芋の調理は難しいんだぜ。

食事を終えて落ち着いたので、缶コーヒーを買い、屋根のある場所に移動して煙草に火を着ける。

全く止む気配は感じられなかった。
福岡まではあと600キロ。まだ半分行ってないけど予定は決まってる。

つづく

ギターの想い出 新章:ツアー編 その3

沈黙が意味するのは大抵ネガティブな感情だ。恐怖、怒り、無関心。
静、それも発露のひとつ。

とか、文学的なことはいいとして、車内には恐怖が蔓延していた。
見えない、というのはおそろしい。ホントに怖い。しかも、止まることもできないのだから。

特に高速道路上では一瞬の判断が命取りなのだ。
見えない上に速度はある程度キープしなければならない。
さらに、大量の降雨で路面の摩擦が弱くなっている。
教習所でいうところの「雨天時の制動距離増加」というやつだ。

アクセルを踏む・・・追突の危険
ブレーキを踏む・・・追突される危険
止まる・・・14へ行け

メーターを読むと、時速は95キロ。
加速も減速もできない。集中力を欠くと、一瞬で10キロ前後は変わってしまう。

オーディオの音量を上げて気を紛らわそうとしても、雨音がそれをかき消す。
激しい音楽ほどドンシャリで聴き取りづらい。
リフどころかバスドラすら聴こえず、スネアだけがたまーに聴こえる程度。

このツアーで一番はじめに学んだことは
「台風の中で、同音量時、メガデスよりもカーペンターズとかELPの方がよく聴こえる」
だった。是非参考にして欲しい。

いずれにせよ状況は変わらないけど。

続く

ギターの想い出 新章:ツアー編 その2

緊急バンド会議発動(3人しかいないけど)

・・・会議中・・・

結論:行くしかない。車で。自分たちで決めたんだし。

と、いうわけで、フェリー欠航するくらいの天候の中、車で1,000キロ先まで行くことに。
まあ当然台風は西からくるので、東京から九州に向かうということは
「確実に台風に遭遇する、というか、ラ・マンチャの男」なのである。

ギター、機材、生活物資(寝具、携帯コンロ、インスタント食品、その他)を積み込む。
我々は無謀にも台風に向かって旅立つのだった。

用賀から首都高に乗りGo West!
時刻は午前11時。この時はまだ曇り程度だった。

湿度のせいか音の伝導率が高く、後部に載せた機材類のこすれ合う音が耳に障った。
それはさながら、死地へと赴くものへの最後の警鐘みたいな重く湿った響きだった。

・・・文学的な表現はさておき、まずは東名を目指してアクセル・ペダルを踏み込む。

台風情報は当然周知されているので、高速下り線はガラガラ。
あっというまに東名の入口に差し掛かる。

雨が降り始めた。と思うと、すぐにワイパー全開にしても拭いきれない滝のような水流が車体を包み込む。
フロント・ライトを点灯して、ついでにハイ・ビームにする。

うん、見えない。前見えない。ぜんっぜん見えない!
他の車両がライト点灯してなければ漏れなく追突するレベル。
時刻は午後三時をまわろうとしていた。
車内は沈黙に包まれていた。
積んだギターと機材だけがガタガタと苦情を漏らしていた。

続く

ギターの想い出 新章:ツアー編 その1

しばらく放置していたギターの想い出シリーズ。
上京後のことを書くと細かい話が多すぎるので、飛ばしてツアー編。

上京後、ギターについて師事したり、バンド組んだりいろいろしてた。

最後のバンド名は伏せるけど、かなりメンバーの入れ替わりが激しかった。
ハード・ロックを基調としたギター・バンドで、一番多い時で6人編成。
最終的には3人だった。しかも打ち込み。
ボーカル+ギター2人。ドラム、ベース、その他は打ち込みという編成。
ライブ時はヘルプでベース、ドラムを頼んだりした。

都内を中心に活動していたけれど、東京で練られた自分たちの音楽って、他では通用するのかな。
と、いうのが最初の動機。CDも売りたかったし。

んで、2001年の9月初めだったと思うけど、手分けをしていろいろと手配をしてツアーすることになった。
もちろん持ち出し。

九州2か所、京都1か所、大阪2か所、名古屋1か所、静岡1か所、最後に東京を2週間で回る予定を組んだ。

移動は知人から借りたワゴン。

経路としては、東九フェリーに車ごと乗って、九州に上陸。
で、その後はワゴンで北上しながらライブをしていくという予定だった。

さて出発の当日、巨大な台風が発生。(まあ9月だし、想定しておけよって話だけど)
早朝、東九フェリーより「欠航」の電話が入った。

さて、どうしたものか。予定は動かせない。

続く。

ギターの想い出 その4

よっちゃんに習ってギター弦を交換する。
チューナーは持ってなかったので借りた。

弦を換えたけど曲が弾けなければしょうがない。
周囲からメタリカを薦められたが、聴いてみると難しい。
というか何をやっているのか全く判別不能なのである。
速いし、激しいし。

とはいえ厨二な病に侵されていたので、邦楽には行きたくなかった。
タバコはラッキー・ストライク、ビールはバドワイザー。

で、結局初めてコピーしたのは「ユー・リアリー・ガット・ミー」
キンクスではなく、ヴァン・ヘイレンの方。

なぜこの楽曲だったのか。
それは「24か月でマスターできるギター通信教育」の課題曲だったからだ。
赤裸々過ぎて書いていて不安になってきたがまあいい。
この教材を投げ出さずに、キチンと最終課題曲までコピーしたのは誇っていいはずだ。
ちなみに最終課題は「Room335」

この頃には耳コピとかも達者になってきていて、譜面の間違いとかわかるようになっていた。
ケアレスとか印刷ミスとかならまあ許せたけど、コードのボイシングが原曲と違っていて、
それについて指摘するために出版社に手紙を書いたことがある。結構辛辣な文面だったような。

数日後しばらく無言電話が続いたけど、関係はないだろう。

つづく